皆さんはネットワークビジネスをご存知でしょうか?代表的なものは日健総本社などですが、連鎖販売取引のことを言います。
主な商品はサプリメント、化粧品、調味料などで、一見他の企業と比べると変わりがないように見えます。
ですが、ネットワークビジネスが違うのは、雑誌などの宣伝を出さず、口コミで商品を流通させるという点です。
使わなかった宣伝費は口コミをした人(販売員)への報酬や、商品開発に回すことができるので商品の質は高くなっていきます。
同時に販売員にも、販売数に応じてランク分けをし、やる気を上げるという仕組みです。
ネットワークビジネスは3000円から1万円ほどの資金があれば、始めることができます。
それに専門知識もいらないので、どの世代の方でも参入することができます。
目次
日健総本社の断り方~友人編~
またネットワークビジネスは販売員の人脈を使って商品の宣伝をします。
それは携帯電話に登録されている友人、親戚、会社の同僚、上司など自分に関係のある人たちが対象です。
彼らから見れば、突然縁があることを理由にビジネスの話をされても、驚き戸惑う人もいるでしょう。
ねずみ講と似ている日健総本社などのネットワークビジネスはイメージがあまり良くないので、ともすれば友人と疎遠になる可能性もあります。
自分の親しい友人がビジネスの話をするだけでなく、いつもと違う様子であれば心配にもなります。
それに、もし誘われたらどんな断り方をすればいいか、不安になると思います。
まず参加している人には、「辞めるように」説得しないほうがいいでしょう。
理由は、彼らは「自分たちが儲かる」と信じてやまないからです。
ですから、日健総本社などのネットワークビジネスに参加するよう友人から勧められた場合は、はっきり断ることがいいです。
興味がなければそこで、相手も何も言えないでしょうし、万が一何か言ってきた場合は距離を置くのも一つの手段かもしれません。
いい加減に濁すよりも、「興味がない」「参加するつもりがない」と伝えるほうがいいでしょう。
日健総本社の断り方~セミナー編~
もし、最初からセミナーへ勧誘を受けたらどうすればいいでしょう?
顔見知り程度の知人ならともかく、親しい友人からだと断り方にも気を使います。
ですが、やはりはっきり断ることをお勧めします。
そもそも、何かの勧誘を行う際には、法律で一定の情報を相手に伝えることが定められています。
具体的には、自分がどこの勧誘者であること、どことの契約を目的として勧誘しようとしていること、契約後での負担金額や具体的な商品があるかなどです。
これをしない場合は法に触れることになります。
急に友人や知り合いなどから「会ってもらいたい人がいる」「聞いてもらいたい話がある」と言われ実は日健総本社などのネットワークビジネスだったら、このことを伝えましょう。
ただし、相手がそれを守ってきた場合は「興味がない」と伝えるようにしましょう。
同じく法律で購入意思がないと提示した人にはそれ以上勧誘をしてはならないというものがあるからです。
自分の身を守るためにも知っておくと便利です。
日健総本社の断り方~メール編~
なかにはSNSやメールなどを使って勧誘して来る人もいます。
どんな方法であれ、こちらは「興味がない」とはっきり伝えましょう。
曖昧な返事をすることは、余計に時間を取られてしまう可能性もあります。
お互いの為にも、「購入や参加する意思がない」と伝えるほうがいいでしょう。
日健総本社などのネットワークビジネスの断り方まとめ
ネットワークビジネスは、に限らず多数存在し、中規模、小規模のものまで合わせると数千もの企業が取り入れています。
仕組みとして広告宣伝費をかけず別に宣伝を担ってくれる人員がいるので、会社からすればメリットが大きいのでしょう。
商売なので、もちろん宣伝部隊への報酬も存在します。
ここまで聞くと日健総本社などのネットワークビジネスは簡単に成功できるように聞こえますが、
最大にして認知度が低い問題点があります。
それは、儲かるのはほんの一部の人だということです。
一人単位の売り上げを増やせば、高い売上げを手にできる人数は増えます。
ただ、そこに自分が当てはまるかは、保証できません。
にもかかわらず、日健総本社などのネットワークビジネスで稼げると考えている人は多いのです。
勧誘者がどうして必死になるのか、お分かりいただけたのではないでしょうか?
自分たちの売上を上げれば(新規で参加する人が増えれば)自分たちは成功するに違いないと信じてやまないからなのです。
結果友人たちにどんな断り方をすればいいか、悩ませてしまうほど勧誘がしつこかったり口調が悪くなってしまったりというトラブルが起こっています。
ネットワークビジネスの中には、商品が優れている企業も存在します。
ただ、現実的にトラブルになることもある、と頭に置いておいてください。
トラブルになった場合は、消費者センターなどに相談をお勧めします。
もし日健総本社などのネットワークビジネスに関わることがあっても、相談窓口が分かっていれば安心です。
コメント